静岡県高校総体サッカー(25日・静岡新聞)
静岡県高校総体サッカー(26日・静岡新聞)
25、26日に行われた静岡県高校総体準々決勝、準決勝の結果は上記リンクの通り。
暁秀は準々決勝にて静学相手に80分スコアレスからのPK戦の末4−2で敗退。
今年の東部勢はベスト8で姿を消すことに・・・。
暁秀vs静学の詳しいレポートはRhythm Technique Fightingspiritsさんの記事に
譲りますが、少し補足させていただくと暁秀が近年キック&ラッシュからパスサッカーに
転じたのは、その年の中心選手にパスサッカーで無いと成長しない選手がいたためと
当時の試合を見ていたとき観戦していた方から話を伺ったことがあります。
Rhythm〜さんの視点は暁秀はあくまでも静学チームの成長のための良き試合相手としての
視点に特化しているため、トーナメントで勝つためにキック&ラッシュを久々に披露した暁秀の
出来に不満があったのだろうと推察されますが、個人的には暁秀の毎年入部する選手の能力に見合った
戦術転換は実は好意的に受け止めています。彼らの卒業後もサッカーを好きでい続けてもらえる
ことを思えばのことですが。
確かに暁秀の試合を初めて見た07年の選手権・静学戦での戦いぶりは衝撃と感動を覚えたのは
事実です。しかし、長いこと神奈川で社会人サッカーを見ているうちに、静岡の高校生も高校サッカーで
燃え尽きてもらうことなく、高校サッカーを卒業してもサッカーを続けて行けるための環境づくりも
大切なんじゃないかなと思うようになりました。
これはあくまで個人的な希望・願望であり、現場の指導者の方々や
彼らの卒業後の進路に対して意見するものではありませんが。
先日見たアスルクラロ沼津TOPチームの試合には08暁秀の10番だった選手がスタメン出場していました。
アスルクラロ沼津TOPさんはJ3へ上がることを標榜していますが、興行面や経営面で必要以上にシビアに見られる
J3昇格以上に高校サッカー卒業後の選手が引き続き地元でなるべく高いレベルのサッカーを続けられる
環境作りの方を重視したクラブ作りに重心を置いてほしいなと感じますね。
話が高校総体から脱線してしまいましたが、思ったことを少々書き留めさせていただきました。
Twitterだと、このようなとり止めの無い話を綴ってもそれほど違和感を感じずに勢いで呟いてしまいますが
ブログだとなんだかまとまりの無い文章になってしまい、難しいですね(苦笑)
![にほんブログ村 サッカーブログへ]()
にほんブログ村
静岡県高校総体サッカー(26日・静岡新聞)
25、26日に行われた静岡県高校総体準々決勝、準決勝の結果は上記リンクの通り。
暁秀は準々決勝にて静学相手に80分スコアレスからのPK戦の末4−2で敗退。
今年の東部勢はベスト8で姿を消すことに・・・。
暁秀vs静学の詳しいレポートはRhythm Technique Fightingspiritsさんの記事に
譲りますが、少し補足させていただくと暁秀が近年キック&ラッシュからパスサッカーに
転じたのは、その年の中心選手にパスサッカーで無いと成長しない選手がいたためと
当時の試合を見ていたとき観戦していた方から話を伺ったことがあります。
Rhythm〜さんの視点は暁秀はあくまでも静学チームの成長のための良き試合相手としての
視点に特化しているため、トーナメントで勝つためにキック&ラッシュを久々に披露した暁秀の
出来に不満があったのだろうと推察されますが、個人的には暁秀の毎年入部する選手の能力に見合った
戦術転換は実は好意的に受け止めています。彼らの卒業後もサッカーを好きでい続けてもらえる
ことを思えばのことですが。
確かに暁秀の試合を初めて見た07年の選手権・静学戦での戦いぶりは衝撃と感動を覚えたのは
事実です。しかし、長いこと神奈川で社会人サッカーを見ているうちに、静岡の高校生も高校サッカーで
燃え尽きてもらうことなく、高校サッカーを卒業してもサッカーを続けて行けるための環境づくりも
大切なんじゃないかなと思うようになりました。
これはあくまで個人的な希望・願望であり、現場の指導者の方々や
彼らの卒業後の進路に対して意見するものではありませんが。
先日見たアスルクラロ沼津TOPチームの試合には08暁秀の10番だった選手がスタメン出場していました。
アスルクラロ沼津TOPさんはJ3へ上がることを標榜していますが、興行面や経営面で必要以上にシビアに見られる
J3昇格以上に高校サッカー卒業後の選手が引き続き地元でなるべく高いレベルのサッカーを続けられる
環境作りの方を重視したクラブ作りに重心を置いてほしいなと感じますね。
話が高校総体から脱線してしまいましたが、思ったことを少々書き留めさせていただきました。
Twitterだと、このようなとり止めの無い話を綴ってもそれほど違和感を感じずに勢いで呟いてしまいますが
ブログだとなんだかまとまりの無い文章になってしまい、難しいですね(苦笑)

にほんブログ村