その1の続きです。
ピッチの見学の後は、お待ちかねのメインスタンドに移動です。
![]()
見てください。この眺めを!
横須賀のサッカーファンはこの光景をずっとずっと待っていたのです!![]()
本当に夢が現実になった瞬間でした・・・・・。
![]()
座席は赤羽スポーツの森公園と同じようなベンチシート。
しかし、赤スポと違う点はシートピッチが広めに取ってあり通路としても余裕があること。
大体70センチくらいの幅があると思います。それと背の高い方でも楽に座れるためなのか
座高も割りと高めです。背の低い方は大人でも足をブラブラ伸ばすことが出来ます(笑)
なお、スタンドの段数は4段で248人収容。
市リーグや県リーグ、関東リーグレベルの試合なら、この規模で十分ですね。
イングランドの7〜8部リーグ(日本の県リーグ2〜3部相当)ではこれ位の
規模のスタジアムがたくさんあるようですからね。
![]()
そしてメイン中央に備え付けられた大きな屋根。1列目付近まで覆われています。
これなら最上段や上から2列目までは雨風を凌げそう。
![]()
こちらはスタンドの案内図。
更衣室がスタンド左右に分かれており、中央の本部室は審判室としても利用できます。
更衣室が隣り合っていないため、これなら女子の試合やピリピリした雰囲気になりがちな
ライバルチーム同士の対戦などでも対応可能ですね。
![]()
スタンド1列目からピッチ全体をパノラマで撮ってみました。
(画像をクリックすると拡大)
![]()
惜しむらくは、スタンドで着席していると、コーナー付近の視点が死角になってしまうところ。
これは赤スポのスタンドの方が優っている点。
![]()
【参考】東京都北区赤羽スポーツの森公園競技場(通称・赤スポ)
潜入記はコチラをクリック
![]()
しかし、佐原には他の地域の人工芝サッカー場にはない特色があります。
それは独立した人工芝のアップスペースが備えられていること。
このアップスペースは公園プランの意見を市民や有識者の皆さんで出し合うワークショップにおいても検討
されていたことでした。しかし、フットサルコート1面分ほどのアップスペースが確保されるとは
思いも寄りませんでしたね。これなら次の試合に出場予定のチームの選手が十分にアップ運動が出来ますね。
保土ヶ谷などで見かける、コンクリート通路を選手が全力ダッシュするといった、一般の歩行者さんに
とって危険な行為もしなくて良くなります。
![]()
こちらは管理用倉庫にあった移動式得点ボード。時計はタイマー式のようで
得点ボードは手動による表示となっていました。前半だけで2桁表記(10点台など)が
表示できるのがいいですね。女子サッカー界では、まだまだ前半2ケタ試合もたまにありますので![]()
隣の画像の芝刈り機は人工芝用ではなく、周辺の芝生広場用のものなのだとか。
長くなったので、その3に続きま〜す。![]()
にほんブログ村
にほんブログ村
ピッチの見学の後は、お待ちかねのメインスタンドに移動です。


見てください。この眺めを!
横須賀のサッカーファンはこの光景をずっとずっと待っていたのです!

本当に夢が現実になった瞬間でした・・・・・。

座席は赤羽スポーツの森公園と同じようなベンチシート。
しかし、赤スポと違う点はシートピッチが広めに取ってあり通路としても余裕があること。
大体70センチくらいの幅があると思います。それと背の高い方でも楽に座れるためなのか
座高も割りと高めです。背の低い方は大人でも足をブラブラ伸ばすことが出来ます(笑)
なお、スタンドの段数は4段で248人収容。
市リーグや県リーグ、関東リーグレベルの試合なら、この規模で十分ですね。
イングランドの7〜8部リーグ(日本の県リーグ2〜3部相当)ではこれ位の
規模のスタジアムがたくさんあるようですからね。

そしてメイン中央に備え付けられた大きな屋根。1列目付近まで覆われています。
これなら最上段や上から2列目までは雨風を凌げそう。

こちらはスタンドの案内図。
更衣室がスタンド左右に分かれており、中央の本部室は審判室としても利用できます。
更衣室が隣り合っていないため、これなら女子の試合やピリピリした雰囲気になりがちな
ライバルチーム同士の対戦などでも対応可能ですね。

スタンド1列目からピッチ全体をパノラマで撮ってみました。
(画像をクリックすると拡大)

惜しむらくは、スタンドで着席していると、コーナー付近の視点が死角になってしまうところ。
これは赤スポのスタンドの方が優っている点。



【参考】東京都北区赤羽スポーツの森公園競技場(通称・赤スポ)
潜入記はコチラをクリック


しかし、佐原には他の地域の人工芝サッカー場にはない特色があります。
それは独立した人工芝のアップスペースが備えられていること。
このアップスペースは公園プランの意見を市民や有識者の皆さんで出し合うワークショップにおいても検討
されていたことでした。しかし、フットサルコート1面分ほどのアップスペースが確保されるとは
思いも寄りませんでしたね。これなら次の試合に出場予定のチームの選手が十分にアップ運動が出来ますね。
保土ヶ谷などで見かける、コンクリート通路を選手が全力ダッシュするといった、一般の歩行者さんに
とって危険な行為もしなくて良くなります。


こちらは管理用倉庫にあった移動式得点ボード。時計はタイマー式のようで
得点ボードは手動による表示となっていました。前半だけで2桁表記(10点台など)が
表示できるのがいいですね。女子サッカー界では、まだまだ前半2ケタ試合もたまにありますので

隣の画像の芝刈り機は人工芝用ではなく、周辺の芝生広場用のものなのだとか。
長くなったので、その3に続きま〜す。


