来年春に完成する横須賀市佐原2丁目公園(仮)のサッカー場使用料金が
藤野英明市議のブログに載っていました。
K合さんのブログにも紹介されていますが社会人・大学生の場合は全面2時間で14,000円。
高校生以下は同8,400円。この他に照明代は全面30分で2,500円、2時間で10,000円取るのだとか。
確かにちょっと料金高くね?と感じたので
オイラも神奈川・東京などの都県社会人サッカーリーグに使用される試合会場の使用料金も調べて見ました。
金額はいずれも社会人・大学生がグラウンド全面使用した場合の金額です。
調べて見ると結構興味深い数字がでてきましたね。
![]()
【保土ヶ谷サッカー場】
2時間 21,000円
![]()
【保土ヶ谷公園ラグビー場(人工芝)】
2時間 21,000円
![]()
【海の公園芝生広場】
広場利用 2時間 2,600円
夜間照明(全点灯) 2時間 7,800円
![]()
【潮風スポーツ公園(三浦市)】
1時間 市内 1,900円 市外 3,800円
![]()
【馬入ふれあい公園(人工芝)】
1時間 市内 1,300円 市外 2,600円
夜間照明(全点灯) 1時間 4,900円
【秋葉台公園(藤沢市・人工芝)】
2時間 5,000円
夜間照明(全点灯)1時間 9,900円
![]()
【綾瀬スポーツ公園(旧本蓼川)】
2時間 1,100円
![]()
【神奈川県立体育センター(ローン) 】
2時間 6,000円 (1時間 3,000円)
こうして見ると、やはり横須賀市佐原のサッカー場の料金の高さが際立ちますね。
照明灯も横須賀と馬入は料金こそ同じですが、馬入の方が出せる光量やライトの基数は
佐原より断然多いように見えますけどね。
それにしても、馬入や潮風スポーツ公園は安過ぎるくらいな料金です![]()
綾瀬の本蓼川の料金はウソだろというような価格破壊料金です![]()
保土ヶ谷はあの上質な芝を維持管理するために、割高な料金設定なのでしょう・・・。
《東京都内&番外編》
![]()
【赤羽の森スポーツ公園(東京都北区)】
午前 8,000円
午後(1時〜3時)9,000円
午後(3時〜6時)10,000円
夜間(6時〜9時)11,000円
*夜間照明はグラウンド利用料に含まれているもよう。
![]()
【大井第二球技場(東京都品川区) 】
スタンド使用(市外・土日休日)
午前(9〜12時) 27,000円
午後(12〜17時)36,000円
夜間(18〜21時)27,000円
スタンド不使用(市外・土日休日)
午前(9〜12時) 18,000円
午後(12〜17時)24,000円
夜間(18〜21時)18,000円
![]()
【三島市南二日町人工芝グラウンド(静岡県三島市) 】
1時間 市内 2,600円 市外 5,200円
夜間照明 1時間 2,200円
東京都リーグ2部・スペリオ城北で有名な赤羽の森スポーツ公園は
横須賀市・佐原二丁目公園(仮)サッカー場と同等の施設でありながら
この安さは目を引きますね。
同じく東京ベイFCの本拠地としてふさわしい大井第二球技場は
飛びぬけて高いように見えますが、多分この値段を1時間あたりに換算すれば
土日のスタンド使用で1時間9,000円程度になると思われます。
それでも人工芝グラウンドとしては少々高いですね。
東京都カップが何故クレーコートの第一球技場で行われるのか
この第二の料金の高さもネックとしてあるのではないでしょうか。
ちなみにオイラの故郷・静岡県三島市の南二日町グラウンドは
大体、上記に揚げたグラウンドの中では平均的な料金でした。
もちろん選手や代表者個人でグラウンド料金全てを支払っているわけではないはずなので
選手の人数の多いチームはそれだけ選手の頭数で割ることにより一人当たりの
負担額も減ってくると思われますが
こういった施設利用料金をざっと調べるだけでも
アマチュアフットボーラーの皆さんはチームごと色々と工面して
試合会場を確保されているのだなと感じますね。
さらに民間施設ですが、しんよこFPの場合は
土日フルコート利用で1時間で20,000円(8時〜18時)25,000円(18時〜23時)でした。
民間施設は人工芝であっても高いのですね・・・。![]()
にほんブログ村
にほんブログ村
藤野英明市議のブログに載っていました。
K合さんのブログにも紹介されていますが社会人・大学生の場合は全面2時間で14,000円。
高校生以下は同8,400円。この他に照明代は全面30分で2,500円、2時間で10,000円取るのだとか。
確かにちょっと料金高くね?と感じたので
オイラも神奈川・東京などの都県社会人サッカーリーグに使用される試合会場の使用料金も調べて見ました。
金額はいずれも社会人・大学生がグラウンド全面使用した場合の金額です。
調べて見ると結構興味深い数字がでてきましたね。

【保土ヶ谷サッカー場】
2時間 21,000円

【保土ヶ谷公園ラグビー場(人工芝)】
2時間 21,000円

【海の公園芝生広場】
広場利用 2時間 2,600円
夜間照明(全点灯) 2時間 7,800円

【潮風スポーツ公園(三浦市)】
1時間 市内 1,900円 市外 3,800円

【馬入ふれあい公園(人工芝)】
1時間 市内 1,300円 市外 2,600円
夜間照明(全点灯) 1時間 4,900円
【秋葉台公園(藤沢市・人工芝)】
2時間 5,000円
夜間照明(全点灯)1時間 9,900円

【綾瀬スポーツ公園(旧本蓼川)】
2時間 1,100円

【神奈川県立体育センター(ローン) 】
2時間 6,000円 (1時間 3,000円)
こうして見ると、やはり横須賀市佐原のサッカー場の料金の高さが際立ちますね。
照明灯も横須賀と馬入は料金こそ同じですが、馬入の方が出せる光量やライトの基数は
佐原より断然多いように見えますけどね。
それにしても、馬入や潮風スポーツ公園は安過ぎるくらいな料金です

綾瀬の本蓼川の料金はウソだろというような価格破壊料金です

保土ヶ谷はあの上質な芝を維持管理するために、割高な料金設定なのでしょう・・・。
《東京都内&番外編》

【赤羽の森スポーツ公園(東京都北区)】
午前 8,000円
午後(1時〜3時)9,000円
午後(3時〜6時)10,000円
夜間(6時〜9時)11,000円
*夜間照明はグラウンド利用料に含まれているもよう。

【大井第二球技場(東京都品川区) 】
スタンド使用(市外・土日休日)
午前(9〜12時) 27,000円
午後(12〜17時)36,000円
夜間(18〜21時)27,000円
スタンド不使用(市外・土日休日)
午前(9〜12時) 18,000円
午後(12〜17時)24,000円
夜間(18〜21時)18,000円

【三島市南二日町人工芝グラウンド(静岡県三島市) 】
1時間 市内 2,600円 市外 5,200円
夜間照明 1時間 2,200円
東京都リーグ2部・スペリオ城北で有名な赤羽の森スポーツ公園は
横須賀市・佐原二丁目公園(仮)サッカー場と同等の施設でありながら
この安さは目を引きますね。
同じく東京ベイFCの本拠地としてふさわしい大井第二球技場は
飛びぬけて高いように見えますが、多分この値段を1時間あたりに換算すれば
土日のスタンド使用で1時間9,000円程度になると思われます。
それでも人工芝グラウンドとしては少々高いですね。
東京都カップが何故クレーコートの第一球技場で行われるのか
この第二の料金の高さもネックとしてあるのではないでしょうか。
ちなみにオイラの故郷・静岡県三島市の南二日町グラウンドは
大体、上記に揚げたグラウンドの中では平均的な料金でした。
もちろん選手や代表者個人でグラウンド料金全てを支払っているわけではないはずなので
選手の人数の多いチームはそれだけ選手の頭数で割ることにより一人当たりの
負担額も減ってくると思われますが
こういった施設利用料金をざっと調べるだけでも
アマチュアフットボーラーの皆さんはチームごと色々と工面して
試合会場を確保されているのだなと感じますね。
さらに民間施設ですが、しんよこFPの場合は
土日フルコート利用で1時間で20,000円(8時〜18時)25,000円(18時〜23時)でした。
民間施設は人工芝であっても高いのですね・・・。


