27日に撮った金沢市民サッカー場周辺の写真をパラパラと。
金沢市民サッカー場は金沢市城北市民運動公園内にある施設。
なので、市民サッカー場というと城北市民運動公園と呼ぶ方が
もしかしたら適切なのかも知れない。
(サムネイルはクリックすると拡大)
![]()
アクセスは北陸鉄道浅野川線磯部駅から徒歩20分程度。
磯部駅は住宅街の中の無人駅であるが、浅野川を渡って暫く行けば
田園の中にある公園という風景になる。
![]()
ジュニアスポーツコート
少年サッカー用に整備された人工芝サッカー場。
本田圭佑クライフコートの隣に新設された。現地では少年チームが練習を行っていた。
![]()
本田圭佑クライフコート
日本代表・本田圭佑の名が刻まれたフットサルコート。
2011年にヨハン・クライフ財団からVVVフェンロのハイ・ベルデン会長を通じ設置が実現したもの。
訪れた際は利用者はいなかった。
![]()
スポーツ交流広場
2015年10月にオープンした人工芝サッカー場。金沢市民サッカー場に隣接している。
![]()
交流広場では星稜高校サッカー部がTRMを行っていた。
(対戦相手は不明)
![]()
交流広場にあるベンチ。アルミ製3段となっており、こういう施設はありがたい。
![]()
スポーツ交流広場料金表。一言でいうと安い。
![]()
スポーツ交流広場照明塔。照明塔マニア向け。
![]()
金沢市民サッカー場
電光表示式スコアボード付き
天然芝グラウンド
収容人員 3,010人
神奈川でいうところの保土ヶ谷公園サッカー場に相当する金沢のアマチュアサッカーの聖地ともいうべきサッカー場。
JFL時代のツエーゲン金沢もここで試合を行っていたことがある。ここで久保竜彦がプレーしていたのだと思うと感慨深い。
![]()
金沢市民サッカー場・席割表
市民サッカー場の周辺は樹木等で覆われていて有料試合が可能な造りになっている。
![]()
スポーツ交流広場の日没。星稜高校のTRMは日没前に終了していた。
![]()
磯部駅の時刻表を見ると1時間に約2~3本程度。電車はワンマンカーなので乗り降りには注意したい。
使用されている車両は元京王3000系譲渡車。浅野川線も完乗してみたかったけど時間の都合で割愛。
にほんブログ村
金沢市民サッカー場は金沢市城北市民運動公園内にある施設。
なので、市民サッカー場というと城北市民運動公園と呼ぶ方が
もしかしたら適切なのかも知れない。
(サムネイルはクリックすると拡大)



アクセスは北陸鉄道浅野川線磯部駅から徒歩20分程度。
磯部駅は住宅街の中の無人駅であるが、浅野川を渡って暫く行けば
田園の中にある公園という風景になる。

ジュニアスポーツコート
少年サッカー用に整備された人工芝サッカー場。
本田圭佑クライフコートの隣に新設された。現地では少年チームが練習を行っていた。

本田圭佑クライフコート
日本代表・本田圭佑の名が刻まれたフットサルコート。
2011年にヨハン・クライフ財団からVVVフェンロのハイ・ベルデン会長を通じ設置が実現したもの。
訪れた際は利用者はいなかった。

スポーツ交流広場
2015年10月にオープンした人工芝サッカー場。金沢市民サッカー場に隣接している。

交流広場では星稜高校サッカー部がTRMを行っていた。
(対戦相手は不明)

交流広場にあるベンチ。アルミ製3段となっており、こういう施設はありがたい。

スポーツ交流広場料金表。一言でいうと安い。

スポーツ交流広場照明塔。照明塔マニア向け。

金沢市民サッカー場
電光表示式スコアボード付き
天然芝グラウンド
収容人員 3,010人
神奈川でいうところの保土ヶ谷公園サッカー場に相当する金沢のアマチュアサッカーの聖地ともいうべきサッカー場。
JFL時代のツエーゲン金沢もここで試合を行っていたことがある。ここで久保竜彦がプレーしていたのだと思うと感慨深い。

金沢市民サッカー場・席割表
市民サッカー場の周辺は樹木等で覆われていて有料試合が可能な造りになっている。

スポーツ交流広場の日没。星稜高校のTRMは日没前に終了していた。


磯部駅の時刻表を見ると1時間に約2~3本程度。電車はワンマンカーなので乗り降りには注意したい。
使用されている車両は元京王3000系譲渡車。浅野川線も完乗してみたかったけど時間の都合で割愛。
