携帯版でちょいと流してましたが
6日は相方と久々に上京してサッカーと関係ない道楽を楽しんでました。
興味ない方はスルーで構わないのですが、その時の様子の写真をパラパラと。
まず午前中は晴海ふ頭で、トルコ艦艇「ゲディズ」の一般公開に潜入。
元はアメリカ海軍のオリバー・ハザード・ペリー級
ミサイルフリゲート艦「ジョン・A・ムーア」というフネだったそうです。
この辺の知識はネットで調べましたが詳しい呼称を書くのは面倒なのでざっくりと。
知りたい方は調べてみてください。(手抜き)
![]()
こちらは艦首。ロープの操出口にある蓋のようなものはネズミ返しだとか。
![]()
こちらが「ゲディズ」のエンブレム
手前の四角い箱状のようなものが、イージス艦などにもある対空ミサイル垂直発射装置。
米海軍時代には無かったけど、トルコ海軍籍になってから追加装備したものだとか。
![]()
こちらは垂直発射装置より古い世代の1発ずつミサイルが装填される対空ミサイル発射機。
トルコ国旗のマークがあしらわれていますね。
![]()
艦内には機銃座が設けられ、銃をタッチしたり構えたりすることもOKでした。
なんでも大戦中のドイツ傑作銃がベースの銃だとか。
![]()
こちらは艦橋のウイングからの眺め。奥に見えるのは海上自衛隊の「たかなみ」
「たかなみ」も一般公開されていましたが見学時間が足りず今回は見送らせていただきました。
![]()
こちらは西側諸国の世界的ベストセラー砲 76mm単装速射砲。イタリアのメーカーが開発したもの。
普通、軍艦というと主砲は艦首側にあると思い浮かべがちですが、この船は船体真ん中に配置されています。
砲塔カバーにはイラストが描かれていたり。
![]()
この日は一般公開2日目だったのですが、この日来てみて良かったなと思ったのは
艦尾にあるヘリコプター甲板(発着場)でトルコ珈琲と御茶菓子が無料で振る舞われたことですね。
トルコには「1杯のコーヒーにも40年の思い出」という諺があり、40という数字は
かの地では「たくさん」を意味する言葉であり、Wikiでの意訳によれば
=他人に1杯のコーヒーをご馳走するだけで、その親切をなにかにつけて思い出してもらえるものだ
という意味になるのだそうです。
他にも8センチDVD付のエルトゥール号遭難事件を扱った絵本(英語・写真入りのしっかりしたもの)を
これまた無料で戴いたり、トルコ海軍の方も気さくに写真撮影に応じてくれるなど、物凄くフレンドリーな
対応をしてくれたのが印象に残りました。あと、御茶菓子もさっぱりした甘みで美味しかったです![]()
![]()
というわけで、長くなりましたが「ゲディズ」を退艦。
天気にも恵まれた良い艦艇見学になりました。(続く)
6日は相方と久々に上京してサッカーと関係ない道楽を楽しんでました。
興味ない方はスルーで構わないのですが、その時の様子の写真をパラパラと。
まず午前中は晴海ふ頭で、トルコ艦艇「ゲディズ」の一般公開に潜入。
元はアメリカ海軍のオリバー・ハザード・ペリー級
ミサイルフリゲート艦「ジョン・A・ムーア」というフネだったそうです。
この辺の知識はネットで調べましたが詳しい呼称を書くのは面倒なのでざっくりと。
知りたい方は調べてみてください。(手抜き)

こちらは艦首。ロープの操出口にある蓋のようなものはネズミ返しだとか。

こちらが「ゲディズ」のエンブレム

手前の四角い箱状のようなものが、イージス艦などにもある対空ミサイル垂直発射装置。
米海軍時代には無かったけど、トルコ海軍籍になってから追加装備したものだとか。

こちらは垂直発射装置より古い世代の1発ずつミサイルが装填される対空ミサイル発射機。
トルコ国旗のマークがあしらわれていますね。

艦内には機銃座が設けられ、銃をタッチしたり構えたりすることもOKでした。
なんでも大戦中のドイツ傑作銃がベースの銃だとか。

こちらは艦橋のウイングからの眺め。奥に見えるのは海上自衛隊の「たかなみ」
「たかなみ」も一般公開されていましたが見学時間が足りず今回は見送らせていただきました。


こちらは西側諸国の世界的ベストセラー砲 76mm単装速射砲。イタリアのメーカーが開発したもの。
普通、軍艦というと主砲は艦首側にあると思い浮かべがちですが、この船は船体真ん中に配置されています。
砲塔カバーにはイラストが描かれていたり。


この日は一般公開2日目だったのですが、この日来てみて良かったなと思ったのは
艦尾にあるヘリコプター甲板(発着場)でトルコ珈琲と御茶菓子が無料で振る舞われたことですね。
トルコには「1杯のコーヒーにも40年の思い出」という諺があり、40という数字は
かの地では「たくさん」を意味する言葉であり、Wikiでの意訳によれば
=他人に1杯のコーヒーをご馳走するだけで、その親切をなにかにつけて思い出してもらえるものだ
という意味になるのだそうです。
他にも8センチDVD付のエルトゥール号遭難事件を扱った絵本(英語・写真入りのしっかりしたもの)を
これまた無料で戴いたり、トルコ海軍の方も気さくに写真撮影に応じてくれるなど、物凄くフレンドリーな
対応をしてくれたのが印象に残りました。あと、御茶菓子もさっぱりした甘みで美味しかったです


というわけで、長くなりましたが「ゲディズ」を退艦。
天気にも恵まれた良い艦艇見学になりました。(続く)